WETな備忘録

できなかったときの自分を忘れないように

「後悔なんて、あるわけない」 【社会圧に負けそうな時】

まずはじめに、

お互いに異分野だけど、上位概念化した話が通じて、

建設的な会話ができる相手がいるのって、本当に幸せなことです。

 

//////////////////////////////////////////////////////////

備忘録

//////////////////////////////////////////////////////////

遠くまで見えていたはずなのに、

今では視界に霧がかかっている。

「やりたいこと」があったはずなのに、

やりたいことが何だったか、日々忘れているように思える、ということ。

「本当に大切だったこと」が見えていたはずなのに、

何が大切だったか、日々忘れているように思える、ということ。

自分を正当化する方向に走ること。

語弊はあるが、とりあえずこれを「ソウルジェムが濁る」と言う。

////////////////////////////////////////////////////////////

 

いつも頼りにしている友人にこれを相談してみた。

二人で侃々諤々しながらラーメン食ってたら、

大変建設的な結論が二つ出てきた。それを備忘録

////////////////////////////////////////////////////////////

 

1「同僚の愚痴が増えたら、ソウルジェム的にアウト」

 

これは別に同僚でなくてもよい。

愚痴が増えたらアウト。

なぜなら、

「他人のイケてない度は、ほとんどの状況で本質的に自分には何も関係ない」から。

これは極めて同意する。

したがって、「愚痴が増えたら、ソウルジェム的にアウト」という判断は、

極めて同意できる。

 

それでは、

この件について、ソウルジェムが濁ってない人の振る舞いはどうか?

 

ソウルジェムが濁っていない人は、「他人のイケてない度の話をしない」。

これも同意。

ソウルジェムが濁っていない人は、「他人のイケてる度の話をする」。

これが大事。

 

物事の本質や、自分の欲求の本質(核心と言ってもいい)を見失っている時、

人は自分の存在理由をわざわざ探さなければならない。

そこで、他人のイケてない度を標的にするのだ。

 

本質を見失っていない時は、

人は自分の達成目標を見てる、達成手段を探している。

だから、他人のイケてる度に関心を持つのだ。

 

////////////////////////////////////////////////////////

「なるほどね」

「共同研究者がイケてないとか、関係無ぇからな」

「結局は自分だものね」

「実際『あの人は凄ぇな』と思ってるときのほうが健康的にコミットできてるときだし」

「確かに」

「であるからして」

「『イケてない』と思っちゃう対象から逃げる、っていうのはかなり有効なんだよね」

「しかし、ラボ単位、オフィス単位ではそうもいかない」

「じゃあれだ、『イケてる』と思うひとに目を向けよう」

「うむ」

「じゃあれだ、上司と話をしよう」

「せやな」

「漠然と『上司凄ぇなぁ~』じゃなくて、『なんで凄いんだろう?』的な疑問を」

「そうそう」

「ちゃんとぶつける時間を自分で確保しよう」

「そうだね、そこは如何に上司が忙しそうでも、我儘になっといた方が後々、ね」

 

という結論。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

 

2「我慢比べに負けて集中力を切らすと、ソウルジェム的にアウト」

 

アウトプットが出ない瞬間(期間)というのは、必ずある。

ブレイクスルーの前には必ずある。

(というよりも、長い停滞を経たアウトプットを「ブレイクスルー」と呼ぶのか)

 

これを「プロジェクトの停滞」と呼ぶ。

 

しかし、この停滞期間が曲者だ。

 

まず第一に、知的持久力がもたない。

今現在何に向かって、何を調べているのか、それを見失う。

作業そのものが自分の目的だったように感じてしまう。

 

第二に、情緒的持久力がもたない。

アウトプットを出してもいないのに、学振研究費や、給料をもらっていることになる。

この現実を突き付けられ、

「俺がやっていることの果たして意味があるのだろうか」と悩む。

その結果、そもそもの目的を離れて、今現在やっている作業そのものに「価値がある」と

考えたくなる。

 

いずれにしても、

停滞状態が、目的のすげ替えを引き起こし、

そもそも自分がやりたかったことの忘却を招く。

 

この状態を、「プロジェクトの倦怠」と呼ぶ。

 

ここで注意しなければならないのは、

「停滞」はブレイクスルーのために必要であるということ。

一方「倦怠」はブレイクスルーに近づかない。

///////////////////////////////////////////////////////////////

 

「確かに、この二つは意識して区別するほうがいいだろうね」

「“停滞期間”は必ずあるからな」

「大事なのは、この停滞期間を、倦怠期間にしないようにすること」

「そう」

「だからどうすんの?」

「うーむ」

「つまり、『停滞はしているものの、無価値ではない』ということを名実ともに実現すれば」

「なるほどなるほど」

「停滞状態も、意味があると思えばいいし、実際意味があることのすればいい」

「なるほど、つまり、ノート、実験ノートだな」

「あー」

「アウトプットは出てないけれど、

  ・今現在の目的は何であるか、明確に可視化する。

  ・今現在自分がやっていることは何だったか、明確に記録する。

  ・今さっき自分がやったことが、どのような結果(結論)を巻き起こしたか記録する。

  (+可能なら、その根拠の洗い出しや、カテゴライズをする)

ということ」

「停滞状態であることを可視化する、倦怠状態でないことを可視化する」

 

 

という結論。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

どちらにしても、大切なのは、

「目的を失わない」「自分を忘れない」ということ。

 

自分の未熟に対して、ハンドルしきれない仕事を与えられ、

それでも日々必死にこなし、多忙に飲まれ、

やっとひととおり仕事ができるようにり、一年間を振り返れば

驚くほど自分が「成長()」していることに気づき、

「そうか、俺が目指していたのはこの快感だったのだ!」

と、

僕がやりたかった「超凄いオナニー」など忘れている、

そういう「いかにも」な2012年を危惧している。

 

 

先立って、その危険に触れることができたのは、とても幸運だし、

今の職場に深く感謝したい。

そして、この経験は覚えておきたい。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

 

それにしても、

お互いに異分野だけど、上位概念化した話が通じて、

建設的な会話ができる相手がいるのって、本当に幸せなことだ。

 

東京でそんな友人を見つけられるだろうか。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

 

WETな備忘録として。