WETな備忘録

できなかったときの自分を忘れないように

なぜ僕たちの1年はこんなにも早く過ぎるのか

幼い頃から多くの大人に「歳を取ると1年があっという間に過ぎるんだ」ということを聞かされていた。「んなことあるかい」と幼い僕は思っていた。ということを思い出しながらさっきカレンダーを見た。2015年4月だ。2015年4月か。

_人人人人人人人_
> 突然の2015年 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

ここまでのあらすじ

「なぜ1年は早く過ぎるか」ということについて、かつて以下のような仮説をたてた。

  1. 「何をするか」を計画していないから早く感じるのだ
  2. 「何をしたか」を記録していないから早く感じるのだ
  3. 「何かした実感」を得られていないから早く感じるのだ

そして、これに基づいて「1年が早かった」と言わないように行動し検証した。で、今になって考察するに、そのどれもどうやら正しくなさそうだと感じる。2014年は、1年間でやることを計画して、それをやった。日記をたくさん書き、公にできるものはブログにした。何より、たくさんの「はじめての経験」をした。特に転職は大きな出来事だった。しかし、にも関わらず、2015年4月に振り返る2014年は(是非はさておき)早かったと言わざるを得ない。それはもう矢のようだった。

間違っていた立脚点

結論から言うと、上記の仮説はその立脚点が間違っている。

仮説をつくるための「切り口」の筋が悪い、とも言える。というのも、これらは全て1年という時間がどのように知覚され、どのような内容になるかという関心事に基づいて導出されている。具体的には、上記の仮説を導出するときに用いた枠組みは「時系列(was/is/will be)で対象を分割する」というごくごく初歩的なものだ。

いずれにしても、この切り口を使ったことによって「1年が」という主語に囚われてしまったと感じる。

長い1年を過ごしたのは “誰か”?

いったい誰が、長い1年を過ごせたのだろうか(是非はさておき)。

あの野球選手だろうか?あの科学者だろうか?あの政治家だろうか?

その人物を僕はすでに知っていて、それは、幼いときの僕だ。そしてたぶんあなただ。

前述の反省をもとに、あくまで主語を彼がに固定して今と何が違うか切り口を探してみると、意外と面白い仮説が導かれるような気がする。たとえば、身長体重は違うし、髪型も顔付きも違う。流行の歌は違うし、政治も違う。その中で最も今回の疑問に直結しそうなものを見つけたので、この備忘録を書いている。

それは「決められた終わりがあるか?」ということだ。

決められた終わり

1年が早くなかったときのことを思い出すと、今のところ、それはことごとく「学校に行っていたとき」のことだった、僕の場合。で、学校に行っていたときの僕と、今の僕の違いを考えてみたのだけれど、学校に行っていたときも責任あるタスクはあったし、つらいこともあった、楽しいことがあった年もなかった年もあった。特に大学の、それも卒業間近の年なんて、ほぼ働いてたようなものだったし、そう考えると「学校に行っていたときの僕」と「今の僕」の状況で本質的に異なる点なんてほとんど無いことに気づいた。しかし、1点だけ定性的に異なるものがあったのが、それが「決められた終わり」という概念だ。

思えば「1年が長かった幼いときの僕」には、常に「決められた終わり」があった。所属する組織も、肩書きも、服装も、一緒に遊ぶ友人との関係も、とりまく環境全てが、n年後に終わることが約束されていた。有り体に言えば、「卒業」である。

たのしいことも、つらいことも、人との関係も「あと◯日で終わる」ことが約束されていたがゆえに、だからこそ、たのしい思い出をたくさん作ろうとしたし、つらい失敗も繰り返すことができたし、誰かと一緒にいる時間を大切にしたのではなかろうか。一方、今の僕には「決められた終わり」が無い。少なくとも自覚していない。具体的な数字でもって「あとn年で "今" が終わる」という宣告はされていないわけで、だからこそ、毎日は蛇口を開いたように垂れ流され、つかの間の幸せは明日消える消耗品に見え、「乗り越えるべき山」は「歩き続けるイバラの道」に見えてしまうのではないだろうか。仮に「あとn年で"今"が終わる」と自覚していたら、つかの間の幸せも、つらい瞬間も、「特定の期間」に起きた「特定の出来事」として記憶され、結果としてその「特定の期間」に紐づく記憶は量(かさ)を増すのではないか、と思った。

決められた終わり、があるかないかで、その間に起きた出来事は、再現ができず取り返しがつかないユニークな記憶として、僕の中で生き続け、長い(長かった)時間として知覚されるのだ。という仮説。

この考えに至った直接のきっかけは、後輩の死だ。

彼が病に倒れてから死ぬまでの間、彼にとってその時間がどれだけ長かったかは知る由もないが、ひとつ確かに言えることは、その間も僕は彼の病のことを知らず、ツイッターで「死にたい」などとつぶやきながら毎日を過ごしていたということだ。彼の通夜には、平日にも関わらず600人はゆうに超える人々が駆けつけた。そこまで親密ではなかったが、「あいつの通夜には行かねばなるまい」という気持ちにさせる、とても人懐っこくて人望のある奴だった。

僕はいずれ死ぬ、ということを、彼の死は教えてくれた。そして同時に、僕は生きてなかった、ということも、教えてくれたように思う。

彼のその6ヶ月と僕のあの6ヶ月が、同じ180日間だったというのは、あまりにも残酷で、僕にとってショッキングな真実だった。

なぜ僕たちの1年はこんなにも早く過ぎるのか

もちろん、直接的に「決められた終わりが有るか無いか」が「1年が長い」という主観に直結すると言うのは安直すぎる。「決められた終わりが有る」を起因とした、何かしら観察可能な事実が起きるがゆえに「1年が長い」という主観が生まれるのだろうから、次に思考実験すべきは「決められた終わりが有る」と結局はどんな観察可能な事実(行動とか判断とか)が起きるのか、という部分。また、きっと人によっては(おそらく多くの健全な人たちにとっては)1年は年度なり四半期なりあるいはスプリントで明確に区切られ、意識せずとも「決められた終わり」を置いて生きているのかもしれない。そういう人はまた別の理屈でもって「1年は早く過ぎる」のだろう。

そんなことはさておき、僕にとっては、「決められた終わり」という着想はとても腑に落ちる「1年が早く過ぎる」理由だった。

僕はいずれ死ぬ。ただ、いつ死ぬかは知らない。

本当は、明日死ぬかもしれない。本当は、そうやって生きるべきなのかもしれない。でも、なんとなく、明日も明後日も、来週も再来週も、来年も10年後も、僕は生きていると信じきって生きていた。だからこそ、ささいな幸せを喜べなかったり、つらいことをなるべく避けたりした。

そうではなくて、"今" には終わりがあるからこそ、ささいな幸せは唯一無二の思い出であり、つらいことは明日の笑い話になるのだ。そういう生き方を、本当はするべきなんだろうと思う。


昔読んだ本の1シーンをなぜか思い出した。

吞み明かして空が薄明るくなった時、おせんがぽつんと云った。
「あたしにもそんな男がいたらいいなぁ」
「いるかもしれないよ」
「そうね。気づかないだけね。あたし、鈍だから」
一瞬だが、おせんの顔が倖せそうに耀いた。
死ぬことと見つけたり「局女郎」より)

愛すべき煙たい後輩、平尾に捧ぐ

WETな備忘録として