WETな備忘録

できなかったときの自分を忘れないように

他人と自分を比べないこと

今にいたるまでずっと、他人と自分を比べて、そして自分が優れていたときの優越感と、自分が劣っていたときの劣等感を、そういう臆病な自尊心を、原動力に生きてきたように思う。

しかし今は、少しずつだが、他人と自分を比べない方法を見つけつつある気がする。

自分の原動力が自尊心であることに気づき始めたのは2年前の夏だったようだ。 まさにこの数日後、僕は当時所属していた会社から、今の会社に転職することになる。社員数は、1500人から、15人になり、エンジニアは5人に満たなかった。

win as a team, win as a result

プログラミングに触れてからまだ3年経っていなかった僕は、スタートアップのエンジニアである彼らの高い技術力についていくのに必死だったし、居場所を自覚するために業務にいち早く貢献したかった。

そういうとき、自分の評価を気にするあまり能力を偽って(強がって?)大きく見せることは、全くこれに寄与しないということに気づいた。まだ安定していない、軌道にも乗っていない組織において、「自分の評価が良いこと」なんてそもそも屁の役にも立たない。文字通り、本末転倒である。

わからないときは、1分1秒を惜しんで聞いた方が早いし、設計に悩んだときはさっさと相談したほうがいい。オペレーションでつまづいたのなら、そのつまづいた記録が無いとあとからのサポートがまごつく。自分が如何に「無能」と認識されようと、何より大事なのは、今つくっているソフトウェアがより早くより良く稼働することである。

「お前は有能だったが、プロジェクトは頓挫した」は、チームワークにおいて意味は無い。「お前は無能を晒したが、プロジェクトは成功した」でいいのだ。それでいいのだ。それがいいのだ。

劣っているなら劣っているなりに最大限貢献できる道を必死で探したのだった。 自分のできる限りのことを、できる限りする。たとえそれによって「自分の比較的無能」を晒そうが、チームが勝つことだけが、自分にとっての成功なのだから。

僕はマクドナルドが好きだ

そういうことを考え始めてからしばらくして、自分の評価ではなく、そこに生まれるものが、良いものであるようにとだけ切に願うとき、「無能を晒す」ということが有効に働く場面があることに気づいた。

ひとつは、場の発言のハードルを下げ、率直な意見交換を促す場面だ。

マクドナルド理論」というのは、「メンバーのアイデアを引き出すため、最悪のアイデアを真っ先に出す」というものである。人は多くの場合「最良の発言」をしようとしてしまい、結局何も言い出せなかったり、不本意に他人に同調してしまったりする。しかし、「若干ましな発言」は容易であり、実際のところそれがその人の「最良の発言」であることは少なくない。したがって、誰かが最初に「糞な発言」をすることは、無能の称号を得ることになるが、チームのアウトプットは最大になることが多い。

もうひとつは、有害な暗黙知を排除する場面だ。

すでに稼働しているコミュニティの、暗黙となっている「常識」にキャッチアップするのは、意外と骨の折れる仕事であり、無知を晒すのは自尊心を傷つける仕事でもある。そうして、公衆の面前ではしばしば「理解しているように」振る舞ってしまう。これが積み重なると、暗黙知の非共有による重大な事故につながりかねない。さらに都合が悪いのは、「知る者は、知らざる者が何を知らないかを、知りようがない」ということだ。したがって、必然的に「知らざる者」による自発的質問が必要になる。これを実現するためには、誰かが最初に「糞な質問」をしておくことで、無能の称号を得ることになるが、他の「知らざる者」の自尊心を守る結果につながることが稀にある。

もし僕がこれらの仮説を確からしいと信じていて、誰もそれをしないのであれば、その誰かは別に僕であっていい。それによって無能の称号を得ようと、そこに生まれるものがより良いものになるのでさえあれば、それは僕の信じた本望なのではないだろうか。

1人くらい、僕みたいのがいてもいい

というような考え方が僕にとってあったのと同様に、きっと人にはそれぞれ所属するコミュニティ、おそらくは会社なんだろうけど、に貢献するそれぞれの方法があるのだと思います。

自分のできる限りのことを、できる限りする。競わず、比べず、できる限りの全力を以って、自己研鑽をし、そうやって醸成された個性をこそ発揮すればいい。そういうような、千差万別の貢献があってこそ、チームは成果を出せるのであって、そこになにか単一評価軸があって優劣が決まるような話ではないんじゃないかな、と。

なのだから、自分と比べて優れている()ひとが視野に入ってしまって、今までであれば劣等感を感じる場合でも、なんというか、世界にはひとりくらい僕みたいなひとがいたほうがいいんだわ、と思えるようになった、気がする。

_人人人人人人人_
> 気がするだけな <
 ̄^ Y ^ Y ^ Y ^ Y ^  ̄

雑感

人との比較をしないようにするのは、とても難しいことで、今でもその呪縛から脱出しようと頑張っている。だけど、そのひとつのヒントが

「自分の評価ではなく、そこに生まれるものが良いものであるようにとだけ、切に願う」

という考え方なのではないかと思ってる。

そういう考え方ができるようになったのは、今の会社*1のおかげであるところが大きい。

深く深く感謝。

WETな備忘録として

*1:当時の会社